1981年東京生まれ。
2007年ピアノ弾き語りアルバム「御身」でデビュー。
映画主題歌、CM制作(近作にKDDI、JA共済など)やウェブ、新聞雑誌での連載、書評など、音楽と文筆を生業とする。
イ・ラン(韓国)、フェルナンド・カブサッキ(アルゼンチン)、レイチェル・ダッド(イギリス)ら海外アーティストとの共演多数。
あだち麗三郎、伊賀航と共にバンド「冬にわかれて」でも活動を続ける。
土地に埋れたわらべうたの発掘、リアレンジしての音楽発信をライフワークとし、『ミュージック・マガジン』誌で「寺尾紗穂の戦前音楽探訪」を連載中。
須崎「現代地方譚」や松本・浅間温泉の「ユアリテ」など地方の芸術祭などで当地の歴史と向き合って文章と音楽を発信する等、表現発信の場が増えている。
2022年4月より各地のドキュメンタリーを放送する番組「Dearにっぽん」(NHK)のテーマ曲に「魔法みたいに」が選ばれ、教科書『高校生の音楽Ⅰ』(教育芸術社)にも同曲が掲載される。
発起人として始めた、ビッグイシューを応援する音楽イベント「りんりんふぇす」は青山の梅窓院で10回目を迎え、2024年からは会場を山谷の玉姫公園に移して「りんりんふぇす山谷」
としての開催継続を予定。
最新刊は国内の戦後開拓地やパラグアイに取材した『日本人が移民だったころ』(河出書房新社)、アルバム近作は「余白のメロディ」、写真家・石川直樹、映像作家・三好大輔と作りあげたインスト・アルバム「流した涙の数だけ美しい虹がたつ」。
また戦前の女工をテーマにした「spinning 女の子たち 紡ぐと織る」や「女の子たち 風船爆弾を作る」などうずもれた歴史をテーマに、作家小林エリカとタッグを組む音楽朗読劇の制作にも取り組んでいる。
2023年11月、5回目となる長島アンサンブルが開催された。
タイトルは「黄金のみち、銀のさざなみ」。
初日となる11日には寺尾紗穂(シンガーソングライター、文筆家)と
山川冬樹(美術家、ホーメイ歌手)の
ふたりによる共演コンサートが、続く12日には寺尾紗穂、鑓屋翔子(さざなみハウス店主)、
大石始(文筆家)によるトークセッションが行われた。
1931年の開園以来、長島愛生園ではさまざまな人々の人生が交差するとともに、機関誌「愛生」などを通じて入所者たちの日々の暮らしや思いが綴られてきた。 人々は長島の地で何を綴り、どのような思いを込めてきたのだろうか。 そして、現在に生きる私たちはその言葉にどのように向き合うことができるのだろうか。12日のトークセッションの模様をお届けしたい。 (Text:大石始)
シンガーソングライター
文筆家
寺尾 紗穂
TERAO Saho
現代美術家
ホーメイ歌手
山川 冬樹
YAMAKAWA Fuyuki
自らの声・身体を媒体に視覚、聴覚、皮膚感覚に訴えかける表現で、音楽/現代美術/舞台芸術の境界を超えて活動。
己の身体をテクノロジーによって音や光に拡張するパフォーマンスや、南シベリアの伝統歌唱「ホーメイ」を得意とし、ヴェネツィア・ビエンナーレ、フジロック・フェスティバル、国内外のノイズ/即興音楽シーンなど、ジャンルを横断しながらこれまでに16カ国で公演を行う。
現代美術の分野では、マスメディアと個人をめぐる記憶を扱ったインスタレーション『The Voice-over』(1997〜2008/東京都現代美術館蔵)、「パ」という音節の所有権を、一人のアートコレクターに100万円で販売することで成立するパフォーマンス『「パ」日誌メント』(2011~現在)などを発表。
ハンセン病療養所(瀬戸内国際芸術祭/大島青松園)や帰還困難区域(Don’t Follow The Wind展/グランギニョル未来のメンバーとして)での長期的な取り組みもある。
2015年横浜文化賞 文化・芸術奨励賞受賞。 秋田公立美術大学美術学部アーツ&ルーツ専攻、大学院複合芸術研究科准教授。
喫茶さざなみハウス
鑓屋 翔子
YARIYA Shoko
1988年大阪市生まれ岡山育ち。
大学を卒業してUターン、地方で暮らすことを模索し、働きながら近所の空き家を改修したり、中間支援のNPOで県内の地域に出向いたり、ゲストハウス複合施設での勤務を経て、2019年7月より長島愛生園内で喫茶さざなみハウスをスタート。
喫茶営業のかたわらで、入所者の方の暮らしや療養所の歴史を記録し、島の外にいる人たちに向けて発信しています。
文筆家
大石 始
OISHI Hajime
1975年東京都生まれ。
文筆家・選曲家。旅と祭りの編集プロダクション「B.O.N」主宰。音楽雑誌編集部を経て、2007年よりフリーの文筆家としてさまざまな媒体で執筆。
これまでの主な著書に『ニッポン大音頭時代』(河出書房新社)、『ニッポンのマツリズム』(アルテスパブリッシング)、『奥東京人に会いに行く』(晶文社)、『盆踊りの戦後史』(筑摩書房)など。
2022年11月には屋久島の古謡「まつばんだ」の謎に迫る新刊『南洋のソングライン 幻の屋久島古謡を追って』がキルティブックスから刊行された。
Chapter.01
見えないものの存在を
感じながら歌う
Chapter.02
石仏を描き続けた画家、
清志初男さんのこと
Chapter.03
機関誌「愛生」を読む
Chapter.04
母親に対する入所者の
複雑な思い
Chapter.05
「愛生」に綴られた言葉といかに向き合うか
見えないものの存在を
感じながら歌う
大石 始
(以下、大石)
まずは昨日のライブについて話を伺えればと思うんですが、寺尾さんがこちらでライブをやるのは何回目なんでしょうか。
寺尾紗穂
(以下、寺尾)
3回目かな。一番最初は愛生会館でやらせていただきました。
寺尾
昨日は…山川さん、すごかったですね(笑)。最後に「楕円の夢」という私の曲を一緒にやらせていただいたんですけども、山川さんは(トゥバ共和国の擦弦楽器である)イギルとホーミーをやってくださって。今まで他の方のイギルの演奏は聞いたことがあるんですが、誰とも似ていなくて驚きました。
大石
鑓屋さんは昨日のライブ、いかがでしたか。
鑓屋翔子
(以下、鑓屋)
島にやってきた患者さんが身体の検査のために滞在する回春寮という場所があるんですけど、山川さんは先月もそこでパフォーマンスをされたんですよ。マイクを通して自分の鼓動をドン!ドン!と鳴らすパフォーマンスをされていて、すごく印象に残ったんですね。
あのときは外で雨が降っていて、すごく静かな日だったんですけど、鼓動が鳴った瞬間、回春寮のガラスがビリビリと振動したんです。昨日のライブでもそのときのことを思い出してドキドキしました。
寺尾
愛生会館でやらせていただいたときは何となく選曲を考えてきたんですけど、実際歌い始めてみると、いろんな言葉が引っかかったんですよ。たとえば、「故郷」や「母」といった言葉を歌っていいんだろうか、歌いながら戸惑うというか、ライブ中ずっと揺れていたような感覚がありました。
あのときは最後に「ふるさと」を歌ったと思うんですけど、直前まで歌うか・歌わないか迷っていて、そのことをさざなみハウスの森山(幸治)さんに相談したんですね。そうしたら以前も歌ったことがあったらしくて、結局歌うことにしました。
滞在自体は毎回短いですけど、会を重ねることで少しずつ(長島愛生園の)中の方々のことを身近に感じられるようになってきたかなと思います。
大石
昨日のライブでは選曲も含めてこの島で生きた人たちに対する供養のような感覚も覚えました。
寺尾
そうですね。
昨日は舞台上にこの清志初男さんの絵があったということもあって、清志さんのことを思いながら歌っていました。昨日やった「富士山」も、ただの別れの歌というよりは、追悼歌のような雰囲気があるので。
前回このさざなみハウスでやらせていただいたときに、ちょっと不思議な写真が撮れたりして、そのことをきっかけにして神谷美恵子さんの『うつわの歌』という本を読んだんですね。
その本の帯に「この世のいのちだけが存在ではないのですから」っていう神谷さんの言葉が書いてあるんですけど、この言葉がすごく好きなんです。見えないけど、あらゆるところに人たちがいて、そういう存在を感じながら歌っていました。
大石
その清志初男さんのこともお聞きしたいんですが、寺尾さんが今おっしゃった「不思議な写真」のことが気になります(笑)。
寺尾
前回長島に来たときは星野さんというカメラマンの方が来てくれていて、散策しながらいろんなところで写真を撮ったんですね。
ちょっと丘みたいになっているところに行ったらバッタがたくさん飛んでいて、捕まえようとしたんです。かつてこの愛生園にも子供たちがたくさんいた時代があって、こんなふうにバッタを追いかけたりしたんだろうなとも考えながら。
そこで撮った写真にオーブという光の輪がいくつか写ってたんです。それを出雲の歌島(昌智)さんというミュージシャンの方に見てもらったら、「子供たちが写ってますね」と言われまして。そのほかにも光が不思議な感じで写った写真があったので、それも見てもらったら「マリア様みたいな、看護婦さんみたいな人が写っていて、とても喜んでます」と言われて。
そういえば神谷美恵子さんが看護婦さんみたいな服を着て写った写真があったなと思って。もしかして神谷さんだったのかな、と思って。
大石
不思議な話ですね。
寺尾
そうなんですよ。そんなことがあって、神谷さんの『うつわの歌』という本を読むようになったんです。
【つづきます】