1981年東京生まれ。
2007年ピアノ弾き語りアルバム「御身」でデビュー。
映画主題歌、CM制作(近作にKDDI、JA共済など)やウェブ、新聞雑誌での連載、書評など、音楽と文筆を生業とする。
イ・ラン(韓国)、フェルナンド・カブサッキ(アルゼンチン)、レイチェル・ダッド(イギリス)ら海外アーティストとの共演多数。
あだち麗三郎、伊賀航と共にバンド「冬にわかれて」でも活動を続ける。
土地に埋れたわらべうたの発掘、リアレンジしての音楽発信をライフワークとし、『ミュージック・マガジン』誌で「寺尾紗穂の戦前音楽探訪」を連載中。
須崎「現代地方譚」や松本・浅間温泉の「ユアリテ」など地方の芸術祭などで当地の歴史と向き合って文章と音楽を発信する等、表現発信の場が増えている。
2022年4月より各地のドキュメンタリーを放送する番組「Dearにっぽん」(NHK)のテーマ曲に「魔法みたいに」が選ばれ、教科書『高校生の音楽Ⅰ』(教育芸術社)にも同曲が掲載される。
発起人として始めた、ビッグイシューを応援する音楽イベント「りんりんふぇす」は青山の梅窓院で10回目を迎え、2024年からは会場を山谷の玉姫公園に移して「りんりんふぇす山谷」
としての開催継続を予定。
最新刊は国内の戦後開拓地やパラグアイに取材した『日本人が移民だったころ』(河出書房新社)、アルバム近作は「余白のメロディ」、写真家・石川直樹、映像作家・三好大輔と作りあげたインスト・アルバム「流した涙の数だけ美しい虹がたつ」。
また戦前の女工をテーマにした「spinning 女の子たち 紡ぐと織る」や「女の子たち 風船爆弾を作る」などうずもれた歴史をテーマに、作家小林エリカとタッグを組む音楽朗読劇の制作にも取り組んでいる。
2023年11月、5回目となる長島アンサンブルが開催された。
タイトルは「黄金のみち、銀のさざなみ」。
初日となる11日には寺尾紗穂(シンガーソングライター、文筆家)と
山川冬樹(美術家、ホーメイ歌手)の
ふたりによる共演コンサートが、続く12日には寺尾紗穂、鑓屋翔子(さざなみハウス店主)、
大石始(文筆家)によるトークセッションが行われた。
1931年の開園以来、長島愛生園ではさまざまな人々の人生が交差するとともに、機関誌「愛生」などを通じて入所者たちの日々の暮らしや思いが綴られてきた。 人々は長島の地で何を綴り、どのような思いを込めてきたのだろうか。 そして、現在に生きる私たちはその言葉にどのように向き合うことができるのだろうか。12日のトークセッションの模様をお届けしたい。 (Text:大石始)
シンガーソングライター
文筆家
寺尾 紗穂
TERAO Saho
現代美術家
ホーメイ歌手
山川 冬樹
YAMAKAWA Fuyuki
自らの声・身体を媒体に視覚、聴覚、皮膚感覚に訴えかける表現で、音楽/現代美術/舞台芸術の境界を超えて活動。
己の身体をテクノロジーによって音や光に拡張するパフォーマンスや、南シベリアの伝統歌唱「ホーメイ」を得意とし、ヴェネツィア・ビエンナーレ、フジロック・フェスティバル、国内外のノイズ/即興音楽シーンなど、ジャンルを横断しながらこれまでに16カ国で公演を行う。
現代美術の分野では、マスメディアと個人をめぐる記憶を扱ったインスタレーション『The Voice-over』(1997〜2008/東京都現代美術館蔵)、「パ」という音節の所有権を、一人のアートコレクターに100万円で販売することで成立するパフォーマンス『「パ」日誌メント』(2011~現在)などを発表。
ハンセン病療養所(瀬戸内国際芸術祭/大島青松園)や帰還困難区域(Don’t Follow The Wind展/グランギニョル未来のメンバーとして)での長期的な取り組みもある。
2015年横浜文化賞 文化・芸術奨励賞受賞。 秋田公立美術大学美術学部アーツ&ルーツ専攻、大学院複合芸術研究科准教授。
喫茶さざなみハウス
鑓屋 翔子
YARIYA Shoko
1988年大阪市生まれ岡山育ち。
大学を卒業してUターン、地方で暮らすことを模索し、働きながら近所の空き家を改修したり、中間支援のNPOで県内の地域に出向いたり、ゲストハウス複合施設での勤務を経て、2019年7月より長島愛生園内で喫茶さざなみハウスをスタート。
喫茶営業のかたわらで、入所者の方の暮らしや療養所の歴史を記録し、島の外にいる人たちに向けて発信しています。
文筆家
大石 始
OISHI Hajime
1975年東京都生まれ。
文筆家・選曲家。旅と祭りの編集プロダクション「B.O.N」主宰。音楽雑誌編集部を経て、2007年よりフリーの文筆家としてさまざまな媒体で執筆。
これまでの主な著書に『ニッポン大音頭時代』(河出書房新社)、『ニッポンのマツリズム』(アルテスパブリッシング)、『奥東京人に会いに行く』(晶文社)、『盆踊りの戦後史』(筑摩書房)など。
2022年11月には屋久島の古謡「まつばんだ」の謎に迫る新刊『南洋のソングライン 幻の屋久島古謡を追って』がキルティブックスから刊行された。
「愛生」に綴られた言葉と
いかに向き合うか
大石
「愛生」の書き手の方もかなり少なくなっているわけですよね。
鑓屋
そうですね。今は編集部の駒林さんがひとりで作っていらっしゃって、宮崎かづゑさんという1928年生まれの方が書き溜めている原稿をすべて載せるまでは「愛生」を続けようと考えているようです。
蕗之芽会という俳句の会があって、ひとりまだ入所者の方がいらっしゃるんですね。あと、聞き書きしたものを溜めてあって、それを駒林さんが少しずつまとめています。
大石
じゃあ、今はかづゑさんの存在が「愛生」を支えているわけですね。僕も以前お会いしましたけど、ものすごくエネルギッシュな方で、とても90代と思えないぐらいお元気です。
鑓屋
そうなんです。かづゑさんは90代になってから水彩画を始めたんですよ。かづゑさんは指先がないので、自助具をはめてキーボードを打っていたんですけど、今は指に筆を巻きつけて絵を描いています。
大石
寺尾さんにもぜひかづゑさんに会っていただきたいですね。
寺尾
そうですね、ぜひお会いしたいです。(目の前の「愛生」の山から一冊取りながら)そういえば、この号もさっき鑓屋さんが教えてくださったんですが…。
鑓屋
1956年のこどもの日特集号ですね。
「愛生を読む会」にひとりで来られた高齢の女性がいるんですけど、その方は1968年だったかな、島の外の中学校に赴任をして、そこの分校が愛生園にあったんですよね。自分は本校の先生だったけれど、分校にいた魚返先生っていう方を慕っておられて、「愛生」の消息欄でたまたま魚返先生のことを見つけたんです。その先生の書いた言葉を読んでみたいと思います。
魚返定夫『病気』
病気は早く癒さなければならない。
療養所に永く閉じこめていては、
あたら尊い人間をだいなしにしてしまう。
病気が人間を働けなくしてしまうと共に、 施設が人間を変えてしまう。
隔離が人間を生ける屍にしてしまう。
病者を早く全快させて、社会に送り出さなければならない。
一日も早く隔離のいらない治療法を発見しなければならない。
自然治癒の場合もあるものを、
必ずや病原体と、その栄養物と、
触媒等の関係の研究によって、
完全治癒の方法が発見出来ると思う。
病者と共に、人間修行に努めながら、
病気の全治方法を、ひたすら探し求める。
毎日の生活に、この上ない充実の喜びを覚える。
病者と共に、人間完成に努めながら、
病気の研究と開放に、
すべてを集中しているけれども
道は尚遠いのか。
焦らずにはいられなくなつた。
光田さんが園長をやっていた時代に書かれたもので、この号の発行者にも光田さんの名前が書かれています。
寺尾
なかなかストレートな言葉ですよね。
「施設が人間を変えてしまう。隔離が、人間を生ける屍にしてしまう」という。現在の入所者の方がこの言葉をどう読むのか、ちょっと考えさせられてしまいます。
大石
時間もそろそろという感じなんですが、最後におふたりから何かあればお願いします。
寺尾
昨日のライブで清志さんの説明をするとき、「自治会には入らなかったり、一人でジャズを聴きに行ったり、とても自由に生きた方でした」と簡単に説明してしまったんですけど、簡単に「自由に生きた」と言ってしまってよかったのか、後から考えてしまったんですよね。
でも、確かに一度だけお会いした清志さんは自由の風が吹いてるような方で。外から見る視点も必要なんだけども、中に入って実際に向き合ってみないとわからないことってたくさんあると思うんです。当事者の声を聞くことがやっぱり一番大事なのかなと思いますし。
大石
本当にそうですね。
寺尾
歴史的な事象についてはもう過去のことなので、それができないわけですよね。でも、書物を通して当時の生きた声に触れることはできる。そういうことが一番大事になってくるのかなと思うんです。
そういう意味で「愛生」を読むことはすごく意味のあることだと思いますし、鑓屋さんのような方がさざなみハウスを切り盛りしながらこういう活動されてるっていうのは本当に素晴らしいなと思います。
大石
では、最後に鑓屋さんにまとめてもらいましょうか。
鑓屋
「愛生」を読み始めたことで、愛生園の人たちとの関わり方が少し変わってきたところもあるんです。あのときのちょっとした冗談はこういうことだったのかとか、いろいろと考えることが増えました。
それと、自分が本当に過去のことを何も知らないなと気づかされました。ハンセン病のこともそうだし、戦争のこともそう、日本のことを何も知らない。「愛生」に書かれたそういう声が、私が何かを知るための原動力にもなっているなと感じます。
さざなみハウスに来ていただければ、「愛生」のバックナンバーをざっと置いてありますので、こちらに来たときには今日の1冊を選んでいただいて、気軽に読んでいただければと思っています。
【おわります】