長島アンサブル 5th time
黄金のみち、銀のさざなみ

2023年11月、5回目となる長島アンサンブルが開催された。
タイトルは「黄金のみち、銀のさざなみ」。
初日となる11日には寺尾紗穂(シンガーソングライター、文筆家)と 山川冬樹(美術家、ホーメイ歌手)の ふたりによる共演コンサートが、続く12日には寺尾紗穂、鑓屋翔子(さざなみハウス店主)、 大石始(文筆家)によるトークセッションが行われた。

1931年の開園以来、長島愛生園ではさまざまな人々の人生が交差するとともに、機関誌「愛生」などを通じて入所者たちの日々の暮らしや思いが綴られてきた。 人々は長島の地で何を綴り、どのような思いを込めてきたのだろうか。 そして、現在に生きる私たちはその言葉にどのように向き合うことができるのだろうか。12日のトークセッションの模様をお届けしたい。 (Text:大石始)

 

 

石仏を描き続けた画家、
清志初男さんのこと

 

 

大石

『うつわの歌』にはまさに「長島に寄せて」という短い詩が載っていますね。当時まだ学生だった神谷さんが医学実習のため長島に滞在したときに書かれたものです。

寺尾

ここで「長島に寄せて」を読んでみましょうか。

「長島に寄せて 一九四三・夏」
あしたには山の湖のごとくしずもり、
ゆうべには銀のさざなみ打ちよする入江、
そを三方よりかき抱きて、
あおき松と白き砂をめぐらす島よ。

向う岸にはのろわしき病負いつつ
なおも明るく、たくましく、
生きぬかんとする人びとあり。
こなたにはあらゆる世の栄すてて、
ひたすらかの病める人びとに
仕えんとする人の群あり。

さんさんと降る夏の陽の下に
家と、田と、畑と、
学校と、保育所と、病院と、
これらの人の日々の営みをのせて、
きょうも静かに、和やかに、
瀬戸の海に横たわる長島よ、
げに貴きかな、世に汝のあるは。

大石

ありがとうございます。長島の光景が浮かんでくるような詩ですね。鑓屋さん、いかがですか。

鑓屋

今このあたりは防波堤になっているけど、そこから手影島のほうへ続く道はずっと浜辺で、昔は松林がたくさんあったそうなんですよね。入所者の方から聞いた「生い茂る松林を抜けて向こうに行ったんだよ」という話を思い出しました。

大石

この島も昔から変わらない風景がある一方で、変わった部分もあるわけですね。寺尾さんはこの詩を読んでみて、どんなことを感じましたか。

寺尾

私は長島に呼びかける最後の二行ですね。
「瀬戸の海に横たわる長島よ、げに貴きかな、世に汝のあるは」。
スケールの大きさを感じますよね。

世に長島という場所があることが本当に尊いのだ、というメッセージ。戦前、ハンセン病の方々は世の中から邪険にされて、差別と偏見を受けたわけですけど、実際に長島を訪れたときのギャップがすごく穏やかに描かれていて。

 

 

大石

先ほど名前が出た清志初男さんのこともお聞きしましょうか。清志さんは2020年1月、93歳で亡くなられた画家の方で、愛生園に入所しながらたくさんの絵を描かれました。

まさにこの後ろに飾られている大きな絵も清志さんが描かれたものです。寺尾さんにとって清志さんとの出会いも大きかったようですね。

寺尾

お会いしたのは一度だけだったんですけど、大切な出会いでした。ちょうどお昼時だったので、一緒にお昼をいただいて少し話を伺いました。

清志さんは戦時中、南洋に行っていたそうで、日本兵に物資を運ぶ船に乗っていたそうですね。清志さんの口から「南洋」という言葉が出るとは思わなくて不思議な感じがしました。清志さんが亡くなられたあと、アトリエで作品の一部も見せていただきました。

大石

清志さんの作品は石仏の顔が描かれているところが特徴ですよね。

寺尾

そうですね。兵庫県の北条というところに五百羅漢という場所があって、愛生園の入所者の方々がバスで行っていた時期があったようなんです。
「親の顔を見たければ北条の百羅漢にいけ」という言葉があるそうで、清志さんもそこに通いながら石仏を描いていたと聞きました。

大石

(舞台上の作品を眺めながら)この絵もすごいですよね。石仏を掘る仏師に近い感覚で描いている感じがします。

寺尾

近くで見てもいろんな顔が浮かび上がってくるんですけど、遠くから見てもこの絵が持つ生命力みたいなものが伝わってきますよね。石仏に重ねられた人びとの思いとかも伝わってくるような気がします。

大石

僕も生前一度だけ清志さんにお会いできたんですが、お会いしてみるとすごく気さくで明るいお爺ちゃんっていう感じじゃないですか。だから、あの清志さんの奥にこういうものが詰まっていたんだなと驚きました。

清志さんはこのさざなみハウスの常連でもあり、鑓屋さんは日常的に交流していたわけですが、清志さんはどんな方でしたか。

鑓屋

ベレー帽やハンチング帽、革のハットをいつも被っていて、ジーンズを履いていて、めちゃくちゃお洒落でしたね。90歳を超えても背筋がピンと伸びてて、「今日、やっとる?」とここに来るんです。ミッキーマウスのトレーナーがすごく似合ってましたね。90代で似合う人っているんだなと。

寺尾さんが北条の石仏の話をされていましたけど、清志さんはお寺の小屋を借りて泊まり込みで描いていたそうなんです。それは昼じゃなくて、夜になったら見えるものを描こうとしていたからだと思うんですね。

寺尾さんが「見えないものの存在を感じながら歌う」と話されていましたけど、通じるものがあると思うんです。

大石

なるほど、確かにそうですね。

寺尾

清志さんはどうやって北条まで行ってたんでしょうね。

鑓屋

船で姫路まで行って、そこから北条に向かっていたそうです。だから当時は天気が荒れる日もあったようです。

寺尾

そうか、まだ長島と対岸までの橋ができる前ですもんね。

 

 

鑓屋

そうなんですよ。当時は光田(健輔)園長の時代で、簡単に外出できるわけじゃなかったようなんですけど、光田さんが「絵を描きにいったらいい」と送り出してくれたらしくて。

あと、清志さんは夜の街がお好きでしたね。清志さんがよく行くお店が岡山の歓楽街に数軒あって、「天扇」「彩乃也」みたいなお食事屋さんから「トゥナイト」という楽器の揃ったカラオケクラブまで、よく足を運んでいたようです。どのお店ににも清志さんの絵が飾ってあって、亡くなったあともみなさんで清志さんのことを偲んでいたみたいで。

大石

愛されていたわけですね。

鑓屋

そうですね。夜の世界で働かれている方々は何かを抱えていることが多くて、その後ろに映るものをたくさんの石仏の中に描いたとも言っていました。

大石

清志さんは2020年8月に亡くなられたわけですけど、葬儀では清志さんの好きなディキシーランド・ジャズのナンバー「聖者の行進」が演奏されたそうですね。ああいう賑やかな曲で送られるというのが清志さんらしいし、天国で喜んでるんじゃないかと思います。

今回のイベントタイトル「黄金のみち、銀のさざなみ」も先ほどの神谷美恵子さんの詩に出てきた言葉と、「聖者の行進」に出てくる「黄金のみち」というフレーズを重ね合わされているわけですが、このタイトルは寺尾さん考案だと聞きました。

寺尾

そうですね。
「聖者の行進」の原題は「When The Saints Go Marching In」で、「The Saints」が「聖者」と訳されているわけですけど、「The Saints」には「死者の魂」という意味もあるんです。魂が天国にのぼる列の中に自分も並んでいたい、そういう意味なんですね。

曲調は明るいですけども、黒人たちはそこに希望を込めていた。もしかしたら清志さんも歌の意味をご存知だったのかもしれないなと思いました。

【つづきます】